市助と笛


●昔むかし
「市助と笛」

金光教放送センター

朗読:杉山佳寿子さん

 昔むかし、ある海沿いの村に、働き者の漁師の夫婦がおりました。市助いちすけという子を頭に、次々と5人もの子どもを授かりましたので、暮らし向きは楽ではありません。父親はなお一層働き、母親は狭い畑を子どもたちに手伝わせ、よく働いておりました。

 さて、村の人たちが楽しみにしている、お宮の春のお祭りの日が来ました。市助も家中そろって出掛けました。お宮に着きますと、丁度お囃子はやしが始まるところです。人々はドッとどよめきました。市助はそのお囃子の、老人の吹く笛のにすっかり引き込まれてしまいました。「何と美しい音なのだろう!」
 もう夢中です。お囃子が終わり、ハッと気が付きますと、さっきまでしっかりと手をつないでいた妹のおはるがいないのです。「どうしよう! どこに行ったのだろう?」。市助はお宮のあちこちを必死で探しました。
 やっと見付けた時、お春は庄屋様の娘のたえと手をつないでおりました。市助は思わず駆け寄って、
「お春、どうしてあんちゃんと一緒にいなかったんだ!」
と言いますと、妙は笑って、
「市助さんがお春さんの手をあまりに強く握るので、手が痛かったそうよ。何に夢中になっていたの?」
 市助は思わず、「笛の」と言いそうになりましたが、慌てて口を閉じ、妙にお礼を言いました。

 さて、それからです。市助の頭の中は、寝ても覚めてもあの笛の調べが響き渡っております。
 「笛が欲しいなあ…」と思いました。けれども、その日の暮らしがやっとという親に、そんなぜいたくなことは言えません。市助は考えて、考えて、考え抜きました。

 朝早く、海沿いの川のほとりを通る村人は、市助の姿を毎日見掛けるようになりました。そうです、市助の考えたことは、川でシジミを採って魚屋さんに引き取ってもらうことでした。毎日小銭をもらっていたのです。
 そんな小銭をためて、あのような立派な笛が買えるのでしょうか…?

 ある日、妙が川の側を通り掛かり、市助に目を留めました。市助は魚屋に行き、小銭をもらった後、家に帰るのかと思いましたら、なんと反対方向のお宮に向かっていくではありませんか。そうして、今、魚屋からもらった小銭をさい銭箱に入れ、一心にお願いしております。その市助の声が、かすかに妙の耳に入りました。でも…可哀想だけど、それはかなわぬ夢だろうと思い、妙は立ち去りました。

 待ちに待った、秋祭りの日が来ました。市助は再び笛の音に心を奪われ、もう夢見心地です。
 翌朝、例によって川でシジミを採っておりますと、何やら立派な紙入れのような物が、川岸に引っ掛かっておりました。中を見ますと、書き付けのようで、市助には読めない難しい字が並んでおります。市助は、庄屋様の所にお届けに行きました。
 それは、庄屋様の所に泊まっているお客様の物で、どこで無くしたか大層困って探していた、とのことでした。

 さて、その日の暮れ時、市助の家に、妙と、何とお祭りの時に笛を吹いていた老人が現われました。老人は言いました。
「市助さん、今日は私の大切な書き付けを届けてくれて本当にありがとう。お礼に、と言っては何だが、私の笛を差し上げよう」
 市助は大層驚いて、
「そんな立派な物は頂けません」
 すると妙が、
「市助さんは笛が欲しいのでしょう? 遠慮せずに」と、ほほ笑みます。老人は、
「市助さんのことはお妙さんから聞きましたよ。あの書き付けは、私に都に戻るようにというお指図でした。もうどこのお宮でも笛を吹くことはないでしょう」
と、ためらっている市助の手に笛を渡しました。なおも老人は、
「このお妙さんは、笛も吹きなさる」
 市助はびっくりして妙をまじまじと見詰めました。
「お妙さんに手ほどきをしてもらいなされ」

 おしまい。

タイトルとURLをコピーしました