●第4回
「かんべむさしの金光教案内5」
金光教放送センター
おはようございます。「かんべむさしの金光教案内」、4回目の今朝は、松井ツル先生という、女性の先生を紹介させていただきます。幕末生まれの京都の方ですが、今でも似た話がありそうな体験から、信心の道へと進まれた先生です。
というのは、この松井先生、若い時代には祇園で客商売をしておられて、その付き合いで、毎日のように酒を飲んでらしたんですけど、それが進んで、ついには、今の言葉でいえば「依存症」になりはったんですね。
それで胃をやられ腸をやられ、おまけに肺の具合も悪くなって、さらには神経痛からリウマチまで出るという、病気の巣みたいな体になられたんです。もちろん医者にはかかってましたけど、全然良くならない。
そしたらある時、知り合いの芸者さんが、「私はありがたい神様を信心しています」と言って、そのお下げいただいた御神酒を持ってきてくれました。そしてそれを体の痛む部分に塗ってくれたら、すっと楽になったんです。
それで驚いた松井ツル先生、「信心しておられるのはどんな神様ですか」と聞きましたら、芸者さんは威儀を正して、「我々の親である神様、天地金乃神様と申します」と言って、その教えを聞かせてくれました。
たとえば、人間の肉体の親は両親だけど、本体、つまりタマシイ、霊の親は神様なのだとか、願い事や困り事があったら、子どもが親に頼むように、遠慮なくお願いすれば聞いてくださるのだとか、神様に喜んでいただく生き方をしていくのが根本なのだとか、そんなことを教えてくれたのかもしれませんね。
そして後日、京都の島原に出来てた教会にも一緒に参拝させてもらい、それをきっかけに病も快方に向かい出しましたので、松井先生、本当にうれしくてありがたくて、自分も島原教会に、毎日通うようになられたんです。
また皆で、今の岡山県浅口市金光町にある御本部に参らせてもらった時、当時のことですから船で行ったその途中、突然胸が激しく痛み出して、治まらなかったことがありました。それで神様に必死に祈ってましたら、大きな血の塊を吐いて、その結果、長年の肺の病気も治ることになったんだそうです。
金光教では、願いをかなえてもらったとか、難儀を解決してもらえたとか、神様の力の現れを「おかげ」と呼んでるんですけど、この松井ツル先生、いわゆる奇跡的なおかげを、他にもいろいろ受けられた方です。そしてのちには、教祖さんはすでに亡くなられてましたので、その跡を継がれた二代金光様から直々に、「松井は東京で道を広めるように」と言われました。
「私のような何も知らない、字も書けない者に、そのようなことは」と辞退したんですけど、二代様は、「それでよろしい。実地に当たってやれば大丈夫です」とおっしゃいました。そこで松井先生、東京の芝にある教会で一年間修行をした後、明治24年、当時としてはもう高齢の59歳で、日本橋に新たな教会を開かれたんですね。
で、私がこの松井ツル先生のお話を読んで、まず思ったのは、「昔の京都の雰囲気がよく出てるなあ」ということでした。芸者さん、京都では芸妓さんでしょうけど、その人が神信心をしてて、それを教えてくれた。そして連れて行ってくれた教会は島原にある。
島原は江戸時代から栄えた花街(かがい・はなまち)ですけど、その一方では、そこで働く女性たちは、つらい思い、哀しい思いもしてたそうですね。そこを考えると、当時から金光教の人助けは、そのあたりもちゃんと視野に入れてたことが分かります。他にも似た教会があちこちにありますので、京都大学人文科学研究所の先生が、それを調べて研究されて、「金光教と遊郭・花街」という、論文を書いておられるほどですからね。
ただしもちろん、金光教の教会は全国の都市や地方にあります。繁華街にもありますし、下町の商店街にもありますし、高級住宅地とされる町にもあります。どこに住むどんな人だろうと、願い事や悩み事のあるのが人間ですから、いつでも誰でも神様に頼ってこれるように、広くカバーしてるわけです。
それから、松井ツル先生は、明治時代に日本橋教会の教会長になられたんですが、教会長は女性ですという教会は、今も各地にありますし、金光教の先生の半分は女性なんだそうです。教祖さんが、「女は神に近い」と言っておられたくらいですから、その伝統は現在も生きてるわけですね。
またこの松井ツル先生は、東京でもずっと、やわらかい京都弁で通されて、「私は何んにも知りませんけどなあ、神様は何もかもよう御承知でありますからなあ」と、常に言っておられたそうです。そして日本橋にも花柳界がありましたから、芸者さんの信者さんも多くて、大変慕われたそうです。見かけは華やかでも弱い立場にいる人たちを、包み込む優しさがあったんでしょうね。このあたりも、私の好きな雰囲気です。
はい。それでは最終回の来週は、今度は大工さん出身で、教育にも力を尽くされた、佐藤範雄という先生のお話をさせていただきます。ありがとうございました。