かんべむさしの金光教案内6 第2回


●第2回
「かんべむさしの金光教案内6」

金光教放送センター

 
 
 おはようございます。『かんべむさしの金光教案内』、2回目の今朝は、明治時代に大阪市の北区で教会を開かれた、福嶋儀兵衛ふくしまぎへえという先生のお話をさせていただきます。
 福嶋先生は、幕末にはまだ少し間がある天保てんぽう年間に、大和の国、今の奈良県で生まれられました。そして13歳の時、大阪に出てこられて、商売の中心地として知られた「船場せんば」で、金物屋に奉公されました。それで、10年余りが経った時には、店の商売をほとんど任されるようになって、さらにその先では、そこの御主人の長女と結婚して、その金物屋を引き継がれたんです。
 実は私、長年の上方落語ファンでして、昔の大阪の、奉公人の仕事ぶりなんかも聞き覚えてましたので、金光教の関連書籍でこの福嶋先生のお話を読んだ時、本当に興味深くて、一遍で覚えてしまいました。
 大和から出てきて、船場で丁稚でっち奉公から始め、先では御主人のお嬢さんと結婚させてもらって、店を継ぐ。真面目に働く、仕事もできる人だった証拠でして、それこそ落語に出てくる忠実な番頭さんのように思えたんですね。
 で、この福嶋先生、ある時、店のお客さんから、金光様の教えを聞かされました。元号が慶応から明治に変わる年のことですが、その頃すでに、備中大谷びっちゅうおおたにの教祖さんの教えが、大阪にも広まってきてたんですね。
 それで福嶋先生、良い教えだと感銘を受けて、早くも翌年の明治2年、人に連れていってもらって、教祖さんのもとへ参られました。
 そしてその時、その教えをいろいろ親切に聞かせていただけたんですが、そのなかに、あらましこういうものがありました。
 「神様を拝礼するのに、ここでは別に決まりはない。実意丁寧正直、まこと一心がかなめである。まず、日々生きさせてもらっているお礼を申し、次にお互い凡夫ぼんぷ、凡夫というのは普通の平凡な人間ということですが、その凡夫の身ゆえ、知らず知らず、神様に対してご無礼、お粗末、お気障りなことをしているだろうから、そのお詫びを申し上げる。そしてそれが済んだら、自分の身の上のことや暮らしのことなど、何でも実意をもってお願いさせてもらえば、それでよいのである」
 それで私、金光教の教典で初めてこの教えに接した時、非常に安心しておりました。
 拝むのに、別に決まりはない。とにかくまことの心で、実意を込めて丁寧に正直に、御礼とお詫びとお願いをすれば、それで信心になっているのだという。分かりやすくて、穏やかで、「ああ。それなら自分にもできそうだな」とも感じさせてもらえる。
 もちろん、そしたらその神様とはどんな存在なのだとか、簡単そうに思える教えでも奧は深いんだぞとか、先へ進めば難しくなるのかもしれませんが、まずは、初心者にも入りやすい教えだなあと思ったわけです。実意、丁寧、正直。真の心。そして御礼、お詫び、お願い。実際、これが金光教の基本なんです。
 さて。福嶋儀兵衛先生ですが、その後も商売を続けながら、夫婦で信心を進められました。その間、それまで2回も難産で苦しんできた奥さんが安産させてもらえたり、長男さんの重病を助けてもらえたり、神様の力の現れ、金光教ではそれを「おかげ」と言っておりますが、それをまざまざと体験もされました。
 それで、そのことが親戚や近所の人たちの評判になって、福嶋先生がなさる神様の話に聞き入ったり、「祈ってください。願ってください」と頼みにくる人が増えてきました。そこで明治10年、商売は長男さんに譲って、布教に専念しようと決められたんですね。
 そして船場から曾根崎に移られて、明治33年にはこの宗教が金光教として独立もしましたので、金光教真砂まさご教会の、初代教会長になられたわけです。
 真砂は真実の真に砂と書く町名ですが、今の北区西天満、裁判所の合同庁舎があるあたりには、以前は真砂町とか絹笠きぬがさ町とか老松おいまつ町とか、美しい町名がありましたね。現在も画廊や古美術や、お茶の道具を扱う古くからの店が並んでる一画があって、真砂教会はそのすぐそばにある、落ち着いた雰囲気の建物です。
 また福嶋儀兵衛先生の長女は、両親の感化を受けて同じく信心を進めておられましたが、明治17年、軍人さんと結婚されました。勤務先が難波憲兵屯所という、いかにも明治時代らしい名称ですが、その御主人は最初は、別に信心する気はなかったんだそうです。
 しかし奥さんやその御両親の影響で、次第にその道に心を惹かれて信心の道に入られ、遂には憲兵をやめて、明治20年に同じ北区で別の教会、扇町おうぎまち教会を新たに開かれました。
 福嶋儀兵衛先生御夫婦も娘さん夫婦も教会を開かれて、どちらも現在まで、百何十年間続いております。つまりそれだけ、助かった人、助けてもらえた人が多かったということですね。
はい。それでは来週は、金光教の教典に出てくる、信者さんのお話をさせていただきます。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました